情報処理学会関西支部 支部大会開催概要

開催日時 2016年9月26日(月)
開催場所 大阪大学中之島センター
大阪市北区中之島4-3-53 [MAP]
参加費
  正会員 学生会員・
ジュニア会員
非会員 学生非会員
事前登録 5,000円 1,000円 7,000円 3,000円
当日申込 6,000円 2,000円 8,000円 4,000円

 

※参加費は予定価格ですので、変更になる可能性があります。

※電気学会、照明学会、電子情報通信学会、映像情報メディア学会の個人会員(正会員と学生会員)の方も会員価格でご参加頂けます。

※大会参加申込方法については詳細が決定次第、ご案内致します。

 

論文募集要項

募集テーマ
  • (1)一般セッション
    情報技術の学術・技術の振興に寄与する研究発表を広く募集します。発表概要やキーワードを参考にセッションを編成します。
  • (2)特別セッション
    情報処理学会関西支部が運営する研究会テーマに対応した特別セッションを編成します。特別セッションでの発表を希望する場合は、以下のテーマから一つを選んでください。
    1. A 「グリーンコンピューティング・組込みシステム」
      • 省電力、社会のグリーン化技術、組み込みシステム開発設計手法、リアルタイムOS、ミドルウェア、VLSI、マイクロプロセッサ・コントローラ、アーキテクチャ、ハードウェア・ソフトウェアコデザイン、システム技術、制御理論の応用など
    2. B 「社会知能」
      • 人工知能、認知科学、学習科学、機械学習、マルチエージェント、社会的インタラクション、ロボット工学、ブレイン・マシン・インタフェースなど
    3. C 「ネットワークサービス」
      • インターネット、モバイル、無線通信、アドホックネットワーク、センサネットワーク、ITS、ネットワーク管理、ユビキタス情報処理、情報家電、セキュリティ、グループウェアなど
    4. D 「行動変容と社会システム」
      • 行動認識、人工知能、機械学習、センサネットワーク、放送、位置情報システム、社会シミュレーション、情報心理学、認知心理学など
    5. E 「プログラミングおよび情報教育」
      • プログラミング教育、e-ラーニング、高校情報科、大学一般情報教育、その他情報教育全般

     

    ※プログラムの都合によりテーマの移動や一般セッションへの変更をお願いする場合もございますが、予めご了承下さい。

応募方法

2016年5月25日(水)より受付開始しました。

発表形式には口頭発表とポスター発表を用意しておりますので、申込時にご選択下さい。デモ等がある場合はポスター発表をご選択下さい。
ただし、会場の都合上、ご希望の発表形式に沿えない場合もございますので、ご了承下さい。発表形式は、発表件数ならびに発表概要を元に、支部大会実行委員会の判断により最終決定致します。結果は、講演番号をお知らせする際、連絡致します。

お申し込み

たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

  申込手続きの際の注意事項

  • お申し込み後の連絡は全て日本語で行っております。申込代表者の連絡先には、日本語が分かる方を登録して下さい。
  • お申し込み後一両日中に、申込代表者宛に申込受付完了のメールを差し上げます。お申し込み頂いたにもかかわらず受付完了のメールが届かない場合は、お申し込みが完了していない可能性もございますので、お手数ですが事務局までご連絡下さい。
    ※申込受付完了のメールが迷惑メールに振り分けられることがあるようですので、未着の方はまずはそちらもご確認下さい。
  • 入会申請中の方は、速やかに入会手続きを完了させて下さい。後日、入会状況を照会する場合もございますが、ご了承下さい。
    情報処理学会への入会はこちらから
申込〆切

2016年6月17日(金)
申込締め切りを2016年6月24日(金)正午まで延長しました!

提出方法 口頭発表者・ポスター発表者とも、下記に従って論文原稿を期日までに提出して下さい。
■論文原稿:

口頭発表者・ポスター発表者とも、下記執筆要領を目安にして、A4判2ページ〜8ページの論文原稿を作成して下さい。 7月中旬頃、事務局より申込代表者宛てに「講演番号」をメールでお知らせ致しますので、その番号を所定の位置に記載のうえ、PDFファイルに変換して提出締切日までにご提出下さい。
お送り頂くファイル名は「講演番号.pdf」[例:A-01.pdf]とし、メールの件名に「講演番号/筆頭著者名」を明記して下さい。[例:A-01/情報 太郎]

>>執筆要領はこちら [Word]  [PDF]

■論文著作権:

ご提出頂いた論文の著作権については、情報処理学会著作権規程に基づき対応させて頂きますので、ご了承願います。論文を提出頂く際に、併せて「著作権譲渡契約書」をFAX:075-325-3024 もしくはメール添付でご提出下さい。
ご提出頂いた論文は支部大会終了後、情報処理学会電子図書館(情報学広場)で公開致しますので、予めご了承下さい。

>>著作権譲渡契約書はこちら [Word]  [PDF]

■提出〆切:
2016年8月1日(月)
■提出先:
jimu@kansai.ipsj.or.jp
発表形式
について
■口頭発表
  • 質疑を含めて1件約15分の予定ですが、申し込み多数の場合は時間を短縮することもありますのでご了承下さい。
  • 液晶プロジェクタの使用を原則とします。ノートPCは各自でお持ち込み下さい。また、会場のプロジェクタはアナログVGA(D-sub15ピン)入力ですので、直接接続できない場合は変換アダプタをご持参下さい。
■ポスター発表
  • 発表時間は90分を予定しています。
  • ポスター用のパネルとデモ用の机、電源を用意致します。それ以外に必要なデモ機材等は全てお持ち込み下さい。
  • ポスターの展示可能サイズは幅1200×高さ1100[mm]です。A0縦でご作成の場合は下から90mmの余白を設けて下さい。

 

※口頭発表会場・ポスター発表会場とも、インターネットへの接続環境はご用意しておりませんので、必要な方は各自でご用意下さい。

発表申込に当たっての注意事項
  • 論文原稿提出〆切後の表題変更、共著者の追加・変更等、申込情報の変更は一切受け付けませんのでご注意下さい。
  • 論文原稿提出〆切後に発表をキャンセルされた場合、キャンセル料が発生する場合があります。
  • 論文原稿提出〆切後にキャンセルのお申し出があった場合でも、書誌情報(表題、講演者及び共著者の名前・所属、論文概要)と原稿は、原則プログラムや論文集、電子図書館に掲載いたしますので予めご承知置き下さい。
  • 大会開催の1週間前に論文を公開します。 そのため公知日は、大会開催の1週間前となります。
  • 講演の代理(代読)は原則として認めません。
  • やむを得ず発表をキャンセルされる場合、必ず事務局までご連絡下さい。
学生の表彰
について
  • 情報処理学会の学生会員(入会申請中も含む)を対象に、優れた発表(口頭発表、ポスター発表)に対して「学生優秀発表賞」(従来の「学生奨励賞」に相当)と副賞を授与します。そのほか、学術奨励のため有為と認められる発表を行った学生会員に「支部大会奨励賞」(今支部大会から新設)を授与します。ただし、過去に学生奨励賞を受賞したことがある方は学生優秀発表賞の選定対象外とし、また、今支部大会での学生優秀発表賞の受賞者は支部大会奨励賞の選定対象外としますので、ご了承下さい。
  • ジュニア会員の発表は学生優秀発表賞・支部大会奨励賞の表彰対象とはなりません。ジュニア会員で発表をご予定の方は、この機会に、是非、学生会員としての入会をご検討下さい。
  • 学生優秀発表賞及び支部大会奨励賞の発表は、支部大会終了後の懇親会の中で行います。
  • 受賞者の書誌情報と論文原稿は、後日関西支部ウェブサイト上に掲載する場合もありますので、予めご了承下さい。
推薦論文
について
支部大会における優れた発表論文(ただし、著者の少なくとも1名が本学会員であり、論文原稿6ページ以上のもの)は、情報処理学会論文誌ジャーナルへの推薦対象となります。
(参考:推薦論文について
キャリアエクスプローラーマーク(CEマーク)の運用について 情報処理学会関西支部では、本大会が就職を控えた学生やポスドクを始めとする求職側と企業・大学・研究所などの求人側との出会いの場となるよう、講演者が求職中であることを明示する印として、キャリアエクスプローラーマーク(以下CEマーク)の運用を行っております。 大会プログラムへの表記をご希望の方は、お申し込み時に「CEマークを記載する」にチェックを付けて下さい。
CEマークの運用について詳しくはこちらをご覧下さい。

● 問い合わせ先 ●

支部大会の詳細は、情報処理学会関西支部のウェブサイトで順次お知らせする予定です。
ご質問等は、E-Mailにて下記支部事務局までご連絡下さい。

情報処理学会関西支部 事務局 担当:中村・小見山
(公益財団法人 京都高度技術研究所 内)
TEL:075-315-9014  FAX:075-325-3024
E-mail:jimu@kansai.ipsj.or.jp

トップページへ