一般社団法人情報処理学会関西支部
支部情報
事業計画
執行体制
支部委員名簿
賛助会員名簿
事業報告
前年度資料
関西支部運営規約
関西支部表彰内規
研究会
報告・記録
会員サービス
メーリングリスト
リンク
情報処理学会
関連学会
電気学会関西支部
照明学会関西支部
電子情報通信学会
関西支部
映像情報メディア
学会関西支部
ホーム > 前年度資料 > 事業報告


2013年度事業報告
【1】 支部報告会・記念講演会 >>
【2】 定例委員会等 5回 >>
【3】 定例外会議等 2回 >>
【4】 支部大会 >>
【5】 支部研究会 >>
【6】 支部セミナー >>
【7】 講演会  >>
【8】 連続セミナー関西遠隔受講 >>
【9】 学生奨励賞 >>
【10】 推薦論文 >>
【1】 支部報告会・記念講演会

2013年5月10日(金)15:00~17:30
キャンパスプラザ京都 4F第3講義室 にて実施 にて実施

支部報告会/15:00~15:40

出席者:35名
本部理事による「学会の近況報告」/本部理事:岡部 寿男(京都大学)

記念講演会/15:50~17:30

参加者:36名
講演1:「京都大学デザインスクールScience-Engineering-Designの循環を目指して」
講師:石田 亨(京都大学)
講演2「第三のウェア、ヒューマンウェアによるイノベーション創出博士人材の育成」
講師:西尾 章治郎(大阪大学)

懇親会/17:45~19:30

レストラン四季(アパホテル京都駅前B1F) にて実施
参加者:28名(講師・理事含む)

ページトップへ
【2】 定例委員会等5回
支部運営委員会

2013年5月10日(金)14:00~14:40
キャンパスプラザ京都 2F第1講義室 にて実施
出席者:26名(支部委員5名、幹事・オブザーバー 21名)

支部幹事会

2013年6月21日、9月10日、12月11日、キャンパスプラザ京都にて実施

支部拡大幹事会

2014年2月6日、キャンパスプラザ京都にて実施

ページトップへ
【3】 定例外会議等2回
支部大会実行委員会

2013年 5月10日(金)11:00~13:00 キャンパスプラザ京都 にて実施
2013年 7月 9日(火)18:00~20:00 京都高度技術研究所 にて実施
ページトップへ
【4】 支部大会
第12回 情報処理学会関西支部 支部大会

2013年9月25日(水)10:00~16:45
大阪大学中之島センター 2、3、4、7階 にて実施
参加者:171名(特別講演講師除く)
特別講演講師:3名
論文発表件数:83件(うちポスター発表8件)

【ものづくり基盤コンピューティングシステム】
  • 特別講演1件
      「超長期保管メモリ、千年メモリの必要性とその課題」
      講師:小林 敏夫(神奈川大学)
【ソフトウェアとアルゴリズム】
  • 一般講演 発表10件
【社会知能】
  • 特別講演1件
      「胎児・新生児シミュレーションを用いた構成論的発達研究」
      講師:森 裕紀(大阪大学)
  • 一般講演 発表9件
【並列分散処理】
  • 一般講演 発表3件
【ネットワークサービス】
  • 特別講演1件
      「ネットワークゲームを支える仮想世界錬金術 -ゲーミフィケーションと行動誘導技術-」
      講師:山上 俊彦 (株式会社ACCESS)
  • 一般講演 発表30件
【言語情報処理】
  • 一般講演 発表8件
【メディア・インタラクション】
  • 一般講演 発表23件
懇親会/17:00~19:00

大阪大学中之島センター 10F佐治敬三メモリアルホール にて実施
参加者:119名

ページトップへ
【5】 支部研究会
(1)ものづくり基盤コンピューティングシステム研究会(第2期3年目)
※2013年度二期満了により終了、2014年度新規設立予定
■第1回研究会
日 時:2013年7月23日(火) 15:00~17:00
場 所:関西学院大学 梅田キャンパス(アフローズタワー 14F 1401号室)
参加者:6名
招待講演 2件
  • 「近くて楽しい動物園に向けた ICT活用の取組み」
    講師:吉田 信明(公益財団法人京都高度技術研究所)
  • 「超解像技術などの組込み画像処理の実現例」
    講師:奥畑 宏之(シンセシス社)
■第2回研究会(支部大会)
支部大会【ものづくり基盤コンピューティングシステム】の項目を参照
■第3回研究会
日 時:2014年3月25日(火) 15:00~17:00
場 所:関西学院大学 梅田キャンパス
参加者:8名
招待講演 1件
  • 「VLSIの柔軟な信頼性を実現する再構成可能アーキテクチャ」
    講師:密山 幸男(高知工科大学)
(2)社会知能研究会(第2期2年目)
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【社会知能】の項目を参照
■第2回研究会
日 時:2014年3月13日(木) 15:00~17:00
場 所:大阪大学中之島センター
参加者:17名
招待講演 2件
  • 「ロボットは心のどこにいるか?-社会認知神経科学的アプローチ-」
    講師:高橋 英之(大阪大学大学院 工学研究科 研究員)
  • 「母マウスはなぜ育仔をするのか?-行動神経内分泌学的アプローチ-」
    講師:岡部 祥太(麻布大学大学院 獣医学研究科 日本学術振興会特別研究員)
(3)並列分散処理研究会(第2期1年目)
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【並列分散処理】の項目を参照
(4)ネットワークサービス研究会(第1期3年目)※2014年度第2期目継続
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【ネットワークサービス】の項目を参照
(5)言語情報分析研究会(第1期3年目)※2013年度一期満了により終了
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【言語情報処理】の項目を参照
ページトップへ
【6】 支部セミナー
(1)「小中学生のための情報科学教室『ピコクリケット・ワークショップ』」

2013年7月28日(日) 10:00~16:30
近畿大学 本部キャンパス38号館2F にて実施
参加者:70名(保護者、見学者36名含む)/定員70名
講 師:溝渕 昭二(近畿大学)

(2)「英語プレゼンテーションの基礎:初心者向け」(2日間コース)

2013年8月19日(月)、23日(金) 9:30~16:50
大阪大学中之島センター 講義室404 にて実施
参加者:7名/定員10名
講 師:Ron Read(クディラ アンド アソシエイト株式会社 取締役/関西支店長)

(3)「英語プレゼンテーションの基礎:中級者向け」(2日間コース)

2013年10月26日(土)、11月6日(水) 9:30~16:50
大阪大学中之島センター 1日目:講義室302、2日目:講義室404 にて実施
参加者:4名/定員7名
講 師:Ron Read(クディラ アンド アソシエイト株式会社 取締役/関西支店長)

ページトップへ
【7】 講演会
○定期講演会『ゲーム・パズルの数理』

2013年11月21日(木) 13:00~16:35
大阪大学中之島センター 3F講義室301 にて実施
参加者:38名/定員60名

  • 「古典的遊び・パズルの一般化」
    講師:伊藤 大雄(電気通信大学)
  • 「一般化した迷路と将棋の数理」
    講師:上嶋 章宏(大阪電気通信大学)
  • 「パズルやゲームに対する情報科学的研究」
    講師:宇野 裕之(大阪府立大学)

ページトップへ
【8】 連続セミナー関西遠隔受講
連続セミナー2013「ビッグデータの深化と真価 ~最新技術から活用事例まで~」

第1回(6/26開催 参加者44名)、第2回(7/30開催 参加者32名)、第3回(9/19開催 参加者21名)、第4回(10/3開催 参加者24名)、第5回(11/14開催 参加者18名)、 第6回(12/16開催 参加者17名)を第1、2、3、5回:立命館大阪キャンパス、第4、6 回:大阪大学中之島センターにて実施

ページトップへ
【9】 学生奨励賞
下記6名を表彰
氏名 : Minseon Lee
所属 : Kyoto University
論文名 : Finding Witnesses for Stability in the Hospitals/Residents Problem
共同執筆者 : Shuichi Miyazaki、Kazuo Iwama(Kyoto University)
   
 
氏名 : 津﨑 善晴
所属 : 京都大学
論文名 : 電子メールの大量送信を選択的に制限する中継システム
共同執筆者 : 松本 亮介(京都大学)、小谷 大祐(京都大学/日本学術振興会特別研究員)、宮崎 修一、岡部 寿男(京都大学)
 
氏名 : 丹羽 徹
所属 : 和歌山大学
論文名 : コンテンツオリエンテッドネットワークにおけるWebサーバの負荷分散手法の提案
共同執筆者 : 川橋 裕(和歌山大学システム情報学センター)     
 
氏名 : 樋口 雄大
所属 : 大阪大学
論文名 : 省電力モバイルセンシングのための近隣デバイス間連携機構
共同執筆者 : 山口 弘純、東野 輝夫(大阪大学)、高井 峰生(Space-Time Engineering, LLC/ 大阪大学/University of California, Los Angeles)
 
氏名 : 大野 一樹
所属 : 同志社大学
論文名 : 係り受け関係の階層化に基づいた構文木モデルによる構文解析手法の提案
共同執筆者 : 波多野 賢治(同志社大学)     
 
氏名 : 雪本 英輝
所属 : 和歌山大学
論文名 : 水中での髪の毛のシミュレーション
共同執筆者 : 岩崎 慶(和歌山大学)     
ページトップへ
【10】 推薦論文
支部大会発表論文より、下記2件を選出
論文名 : Finding Witnesses for Stability in the Hospitals/Residents Problem
著 者 : Minseon Lee, Shuichi Miyazaki, Kazuo Iwama(Kyoto University)
論文名 : エージェントのオブジェクト所有感の表現における表情の有効性
著 者 : 吉田直人、古山卓弥、米澤朋子(関西大学)
   
ページトップへ