一般社団法人情報処理学会関西支部
支部情報
事業計画
執行体制
支部委員名簿
賛助会員名簿
事業報告
前年度資料
関西支部運営規約
関西支部表彰内規
研究会
報告・記録
会員サービス
メーリングリスト
リンク
情報処理学会
関連学会
電気学会関西支部
照明学会関西支部
電子情報通信学会
関西支部
映像情報メディア
学会関西支部
ホーム > 前年度資料 > 事業報告


2014年度事業報告
【1】 支部報告会・記念講演会 >>
【2】 定例委員会等 5回 >>
【3】 定例外会議等 2回 >>
【4】 支部大会 >>
【5】 支部研究会 >>
【6】 支部セミナー >>
【7】 講演会  >>
【8】 連続セミナー関西遠隔受講 >>
【9】 学生奨励賞 >>
【10】 推薦論文 >>
【1】 支部報告会・記念講演会
2014年5月14日(水)15:00~16:50
京都リサーチパーク AV会議室(東地区1号館4F)にて実施

支部報告会/15:00~15:40

参加者:25名
本部理事による学会の近況報告/本部理事:妹尾 義樹(NEC)

記念講演会/15:50~16:50

参加者:26名
講師:井上 克郎(大阪大学)
「分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワークenPiTについて」

懇親会/17:05~19:00

レストランPATIO(KRP東地区1号館1F)にて実施
参加者:23名(講師・理事含む)

ページトップへ
【2】 定例委員会等5回
支部運営委員会

2014年5月14日(水)14:00~14:40
京都高度技術研究所10Fプレゼンテーションルーム にて実施
出席者:23名(支部委員3名、幹事・オブザーバー 20名)

支部幹事会

2014年6月18日、9月9日、12月8日 キャンパスプラザ京都(6月、9月)、京都高度技術研究所(12月)にて実施

支部拡大幹事会

2015年2月3日 キャンパスプラザ京都にて実施

ページトップへ
【3】 定例外会議等5回
支部大会実行委員会

2014年5月14日、6月18日、7月7日、9月9日、12月8日 キャンパスプラザ京都 (6月、9月)、京都高度技術研究所(5月、7月、12月)にて実施
※6月、9月、12月は幹事会終了後に実施

ページトップへ
【4】 支部大会
第13回 情報処理学会関西支部 支部大会

2014年9月17日(水)10:00~16:45
大阪大学中之島センター 2、3、4、7階 にて実施
参加者:166名(特別講演講師除く)
特別講演講師:2名
論文発表件数:77件(うちポスター発表9件)

【グリーンコンピューティング・組込みシステム】
  • 特別講演1件
    • 「原子移動型スイッチ素子とその応用」
    • 講師:杉林 直彦(日本電気株式会社)
  • 一般講演 発表4件

【ソフトウェアとアルゴリズム】
  • 一般講演 発表6件
【社会知能】
  • 一般講演 発表10件
【並列分散処理】
  • 特別講演1件
    • 「並列プログラミング言語XcalableMPと大規模シミュレーション向け並列プログラミングモデルの動向
    • 講師:村井 均(独立行政法人 理化学研究所)
  • 一般講演 発表5件
【ネットワークサービス】
  • 一般講演 発表16件
【言語情報処理】
  • 一般講演 発表7件
【メディア・インタラクション】
  • 一般講演 発表29件
懇親会/17:00~19:00

大阪大学中之島センター 10F佐治敬三メモリアルホール にて実施
参加者:106名

ページトップへ
【5】 支部研究会
(1)社会知能研究会(第2期3年目)
■第1回研究会
日 時:2014年7月2日(水) 15:00~17:00
場 所:大阪大学中之島センター
参加者:29名
招待講演 2件
  • 「関係性と社会性に基づくHAIのインタラクションデザイン」
    講師:小野 哲雄(北海道大学大学院情報科学研究科 教授)
  • 「信頼の哲学、心理学的分析から考える人工物の信頼性」
    講師:笠木 雅史(京都大学 日本学術振興会特別研究員)
■第2回研究会(支部大会)
支部大会【社会知能】の項目を参照
(2)並列分散処理研究会(第2期2年目)
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【並列分散処理】の項目を参照
(3)ネットワークサービス研究会(第2期1年目)
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【ネットワークサービス】の項目を参照
  • 学術奨励賞受賞者 2名を輩出
(4)グリーン組込みコンピューティング研究会(第1期1年目)
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【グリーンコンピューティング・組込みシステム】の項目を参照
  • 学術奨励賞受賞者 1名を輩出
ページトップへ
【6】 支部セミナー
(1)「小中学生のための情報科学教室『ピコクリケット・ワークショップ』」

2014年7月27日(日) 10:00~16:30
近畿大学 本部キャンパス38号館2F にて実施
参加者:子供24名+同伴者(見学者含む)およそ22名=計46名
            ※定員30名(参加対象の子供の人数)
講 師:溝渕 昭二(近畿大学)

(2)「英語プレゼンテーションの基礎:初心者向け」(2日間コース)

2014年8月20日(水)、25日(月) 9:30~16:50
大阪大学中之島センター 講義室404 にて実施
参加者:10名/定員10名
講 師:Ron Read(クディラ アンド アソシエイト株式会社)

(3)「英語プレゼンテーションの基礎:中級者向け」(2日間コース)

2014年11月5日(水)、12日(水) 9:30~16:50
大阪大学中之島センター 講義室404 にて実施
参加者:3名/定員5名
講 師:Ron Read(クディラ アンド アソシエイト株式会社)

ページトップへ
【7】 講演会
○定期講演会『動物たちのふしぎにせまる』
2014年12月6日(土) 13:00~16:45
龍谷大学大阪梅田キャンパス 研修室 にて実施
参加者:34名/定員60名
  • 「見たい!知りたい!分かりたい!:氷河から熱帯雨林、ヒマラヤから海中まで」
    講師:幸島 司郎(京都大学)
  • 「生きものが日の長さを測るしくみ」
    講師:沼田 英治(京都大学)
  • 「イルカを調べ、イルカに学ぶ」
    講師:篠原 正典(帝京科学大学)
  •    パネルセッション「動物たちのふしぎにせまる人間たちのふしぎ」
    講師3名による
ページトップへ
【8】 連続セミナー関西遠隔受講
連続セミナー2014「モバイル・クラウド時代のIT新潮流を読み解く」

第1回(6/9開催 参加者30名)、第2回(7/15開催 参加者8名)、第3回(9/25開催 参加者13名)、第4回(10/17開催 参加者9名)、第5回(11/11開催 参加者10名)、第6回(12/1開催 参加者9名) 大阪大学中之島センターで実施

ページトップへ
【9】 学生奨励賞
下記6名を表彰
氏名 : 竹林 陽
所属 : 関西学院大学
論文名 : 高位合成系 ACAP を用いたモーターの浮動小数点モデルのFPGA上での実行
共同執筆者 : 伊藤 直也(関西学院大学)、田村 真平(株式会社エムエスティ)、神原 弘之(京都高度技術研究所)、石浦 菜岐佐(関西学院大学)
氏名 : 三宅 大樹
所属 : 関西学院大学
論文名 : 極小資源無線センサノードにおける無線通信の回復方法
共同執筆者 : 岡留 剛、角所 考(関西学院大学)
氏名 : 多良 康孝
所属 : 大阪大学
論文名 : 安全な携帯電話網でCCNを用いた緊急通信の実現性に関する一考察
共同執筆者 : 小泉 佑揮、長谷川 亨(大阪大学)     
氏名 : 町田 雄一郎
所属 : 京都大学
論文名 : ゲーミフィケーションによる連想概念の獲得
共同執筆者 : 河原 大輔、柴田 知秀、黒橋 禎夫(京都大学)、颯々野 学(ヤフー株式会社)
氏名 : 山本 湧輝
所属 : 甲南大学
論文名 : Twitter特有表現を考慮したツイートの多次元感情抽出手法の提案
共同執筆者 : 熊本 忠彦(千葉工業大学)、灘本 明代(甲南大学)     
氏名 : 濱村 朱里
所属 : 和歌山大学
論文名 : 災害時避難支援システムにおけるゲーミフィケーションを用いた利用支援機能の効果
共同執筆者 : 福島 拓(静岡大学)、吉野 孝、江種 伸之(和歌山大学)     
ページトップへ
【10】 推薦論文
支部大会発表論文より、下記3件を選出
論文名 : マージン最大化マルチモーダル関係トピックモデルと多言語間関係予測による評価
著 者 : 坂田 洋介、江口 浩二(神戸大学)
論文名 : アノテーション付き画像の潜在トピック階層に関するノンパラメトリックベイズモデリング
著 者 : 島廻 卓史、江口 浩二(神戸大学)
論文名 : XPath充足可能性を判定する多項式時間アルゴリズムの実装と評価
著 者 : 杉村 憲司、石原 靖哲、藤原 融(大阪大学)
   
ページトップへ