一般社団法人情報処理学会関西支部
支部情報
事業計画
執行体制
支部委員名簿
賛助会員名簿
事業報告
前年度資料
関西支部運営規約
関西支部表彰内規
研究会
報告・記録
会員サービス
メーリングリスト
リンク
情報処理学会
関連学会
電気学会関西支部
照明学会関西支部
電子情報通信学会
関西支部
映像情報メディア
学会関西支部
ホーム > 前年度資料 > 事業報告


2015年度事業報告
【1】 支部報告会・記念講演会 >>
【2】 定例委員会等 5回 >>
【3】 定例外会議等 5回 >>
【4】 支部大会 >>
【5】 支部研究会 >>
【6】 支部セミナー >>
【7】 講演会  >>
【8】 連続セミナー関西遠隔受講 >>
【9】 学生奨励賞 >>
【10】 推薦論文 >>
【1】 支部報告会・記念講演会
2015年5月20日(水)15:00~16:50
京都リサーチパーク AV会議室(東地区1号館4F)にて実施

支部報告会/15:00~15:40

参加者:32名
本部理事による学会の近況報告/本部理事:相澤 彰子(国立情報学研究所)

記念講演会/15:50~16:50

参加者:31名
水野 治展(パナソニック株式会社)
「パナソニックのEMSの取り組み」

懇親会/17:05~19:00

京都高度技術研究所10Fブラウジングルームにて開催
参加者:24名(講師・理事含む)

 
【2】 定例委員会等5回
支部運営委員会

2015年5月20日(水)14:00~14:40
京都高度技術研究所 10Fプレゼンテーションルームにて実施
出席者:28名(支部委員4名、幹事・オブザーバー 24名)

支部幹事会

2015年6月23日、9月4日、12月11日 キャンパスプラザ京都にて実施

支部拡大幹事会

2016年2月10日 キャンパスプラザ京都にて実施

 
【3】 定例外会議等5回
支部大会実行委員会

2015年5月20日、6月23日、7月2日、9月4日、12月11日 京都高度技術研究所(5、7月)、キャンパスプラザ京都(6、9、12月)、にて実施
※6、9、12月は幹事会終了後に実施

 
【4】 支部大会
第14回 情報処理学会関西支部 支部大会

2015年9月28日(月)10:00~16:45
大阪大学中之島センター 3、4、5、7階 にて開催
参加者:145名(特別講演講師除く)
特別講演講師:2名
論文発表件数:74件(うちポスター発表13件)

【グリーンコンピューティング・組込みシステム】
  • 一般講演 発表5件
【ソフトウェアとアルゴリズム】
  • 一般講演 発表7件
【社会知能】
  • 特別講演1件
    • 「社会知を顕在化するためのソーシャル・イメージング」
    • 講師:鈴木 健嗣(筑波大学)
  • 一般講演 発表12件
【並列分散処理】
  • 一般講演 発表0件
【ネットワークサービス】
  • 特別講演1件
    • 「LTEネットワークの運用高度化に向けて」
    • 講師:阿野 茂浩(株式会社KDDI研究所)
  • 一般講演 発表25件
【言語情報処理】
  • 一般講演 発表3件
【メディア・インタラクション】
  • 一般講演 発表22件
懇親会/17:00~19:00

大阪大学中之島センター 10F佐治敬三メモリアルホール にて実施
参加者:106名

 
【5】 支部研究会
(1)社会知能研究会(第3期1年目)
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【社会知能】の項目を参照
(2)並列分散処理研究会(第2期3年目)※2015年度を以って終了。継続無し。
特になし
(3)ネットワークサービス研究会(第2期2年目)
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【ネットワークサービス】の項目を参照
  • 学生奨励賞受賞者 3名を輩出
(4)グリーン組込みコンピューティング研究会(第1期2年目)
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【グリーン組込みコンピューティング研究会】の項目を参照
  • 学生奨励賞受賞者 1名を輩出
 
【6】 支部セミナー
(1)子供セミナー「小中学生のための情報科学教室」

2015年7月26日(日) 10:00~16:30
近畿大学 本部キャンパス38号館2F にて開催
参加者:子供27名+同伴者(見学者含む)およそ27名=計54名
            ※定員30名(参加対象の子供の人数)
講 師:角田 雅照(近畿大学)

(2)英語セミナー「プレゼンテーションの基礎を学ぶ」(2日間コース)

2015年7月29日(水)、8月5日(水) 9:30~16:50
大阪大学中之島センター 講義室404 にて開催
参加者:6名/定員7名
講 師:Ron Read(クディラ アンド アソシエイト株式会社)

(3)英語セミナー「ライティングの基礎を学ぶ」

2015年11月25日(水) 9:30~16:50
大阪大学中之島センター 講義室404 にて実施
参加者:5名/定員5名
講 師:Ron Read(クディラ アンド アソシエイト株式会社)

 
【7】 講演会
○定期講演会『医学と情報処理技術』
2015年11月7日(土) 13:00~16:35
大阪市立大学学術情報総合センター 文化交流室(杉本キャンパス内)にて開催
参加者:13名/定員60名
  • 「すべてが変わった医療における診断と治療-医工情報連携による素晴らしい成果-」
    講師:菅本 一臣(大阪大学)
  • 「リハビリテーションにおける医工連携の実際」
    講師:加藤 良一(大阪市立大学医学部附属病院)
  • 「医療現場での情報処理技術-角速度計を用いたナビゲーション-」
    講師:内野 剛(バイオメット・ジャパン)
 
【8】 連続セミナー関西遠隔受講
連続セミナー2015「イノベーション最前線:押し寄せる変革の本質を探る」

第1回(6/18開催 参加者17名)、第2回(7/2開催 参加者22名)、第3回(9/30開催 参加者22名)、第4回(10/13開催 参加者43名)、第5回(11/24開催 参加者22名)、第6回(12/18開催 参加者14名) 大阪大学中之島センターにて開催

 
【9】 学生奨励賞
支部大会発表論文より、下記6名を表彰
氏名 : 櫛田 耕平
所属 : 立命館大学
論文名 : MPMCTゲートの挿入による論理関数を実現する量子回路のコスト削減手法
共同執筆者 : 山下 茂(立命館大学)
氏名 : 舛賀 計彦
所属 : 近畿大学
論文名 : IPネットワーク構築演習支援システムにおける擬似学習者機能の開発
共同執筆者 : 早川 諒、井口 信和(近畿大学)
氏名 : 武政 淳二
所属 : 大阪大学
論文名 : ICNのキャッシングによる消費電力削減効果に関する一考察
共同執筆者 : 小泉 佑揮、長谷川 亨(大阪大学)、Ioannis Psaras(Department of Electrical and Electronic Engineering University College London)
氏名 : 藤田 敦
所属 : 大阪大学
論文名 : 車両間協調による自車周辺エリア内の混雑状況把握
共同執筆者 : 梅津 高朗(滋賀大学)、山口 弘純、東野 輝夫(大阪大学)、金田 茂(株式会社スペースタイムエンジニアリング)、高井 峰生(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)
氏名 : 守谷 一希
所属 : 奈良先端科学技術大学院大学
論文名 : 照明装置の順点灯制御と照度-距離モデルに基づく屋内位置推定手法とその評価
共同執筆者 : 藤本 まなと、荒川 豊、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)
氏名 : Chun Yin Chu
所属 : Ritsumeikan University
論文名 : Biasing Monte-Carlo Rollouts with Potential Field in General Video Game Playing
共同執筆者 : Ruck Thawonmas、Tomohiro Harada(Ritsumeikan University)
 
【10】 推薦論文
支部大会発表論文より、下記2件を選出
論文名 : 遠隔操作型アンドロイドの笑い動作の付加効果
著 者 : 船山 智(大阪大学)、港 隆史、石井 カルロス 寿憲(国際電気通信基礎技術研究所)、 石黒 浩(大阪大学)
論文名 : 前後左右振動と音の物理的通過感による音楽の臨場感向上の有効性の検証
著 者 : 柳 翔太、吉田 直人、米澤 朋子(関西大学)