一般社団法人情報処理学会関西支部
支部情報
事業計画
執行体制
支部委員名簿
賛助会員名簿
事業報告
前年度資料
関西支部運営規約
関西支部表彰内規
研究会
報告・記録
会員サービス
メーリングリスト
リンク
情報処理学会
関連学会
電気学会関西支部
照明学会関西支部
電子情報通信学会
関西支部
映像情報メディア
学会関西支部
ホーム > 前年度資料 > 事業報告


2016年度事業報告
【1】 支部報告会・記念講演会 >>
【2】 定例委員会等 5回 >>
【3】 定例外会議等 5回 >>
【4】 支部大会 >>
【5】 支部研究会 >>
【6】 支部セミナー >>
【7】 講演会  >>
【8】 連続セミナー関西遠隔受講 >>
【9】 表彰 >>
【10】 推薦論文 >>
【1】 支部報告会・記念講演会
2016年5月24日(火)15:00~16:50
京都リサーチパーク AV会議室(東地区1号館4F)にて開催

支部報告会/15:00~15:40

参加者:33名
本部理事による学会の近況報告/本部理事:深澤 紀子(公益財団法人鉄道総合技術研究所)

記念講演会/15:50~16:50

参加者:43名
講師:栗原 聡(電気通信大学)
「Deep Learningが加速させる人工知能のこれから」

懇親会/17:05~19:00

京都高度技術研究所10Fブラウジングルームにて開催
参加者:30名(講師・理事含む)

 
【2】 定例委員会等5回
支部運営委員会

2016年5月24日(水)14:00~14:40
京都高度技術研究所 10Fプレゼンテーションルームにて実施
出席者:22名(支部委員3名、幹事・オブザーバー 19名)

支部幹事会

2016年6月13日、9月2日、12月5日 京都高度技術研究所およびキャンパスプラザ京都にて実施

支部拡大幹事会

2017年2月8日 キャンパスプラザ京都で実施

 
【3】 定例外会議等5回
支部大会実行委員会

2016年5月24日、6月13日、6月30日、9月2日、12月5日 京都高度技術研究所およびキャンパスプラザ京都にて実施

 
【4】 支部大会
第15回 情報処理学会関西支部 支部大会

2016年9月26日(月)10:00~17:00
大阪大学中之島センター 2、3、4階 にて開催
参加者:157名(特別講演講師除く)
論文発表件数:78件(口頭61件、ポスター17件)

【グリーンコンピューティング・組込みシステム】
  • 一般講演 発表3件
  • 特別講演1件
    • 「安心・安全なクルマを支えるセンシング技術」
    • 講師:松ヶ谷 和沖(株式会社デンソー)
【社会知能】
  • 一般講演 発表8件
【ネットワークサービス】
  • 一般講演 発表15件
【行動変容と社会システム】※16年度初
  • 一般講演 発表16件
【プログラミングおよび情報教育】※16年度初
  • 一般講演 発表5件
【一般】※16年度初
  • 一般講演 発表31件
【英語チュートリアル】※16年度初

Writing and Presenting in the International Sphere: More than just “translation” is required.
講師:Ron Read(Kurdyla and Associates Co., Ltd.)

懇親会/17:15~19:15

大阪大学中之島センター 10F佐治敬三メモリアルホール にて開催
参加者:105名

 
【5】 支部研究会
(1)社会知能研究会(第3期2年目)
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【社会知能】の項目を参照
(2)ネットワークサービス研究会(第2期3年目)※3期目継続。
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【ネットワークサービス】の項目を参照
(3)グリーン組込みコンピューティング研究会(第1期3年目)※2期目継続
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【グリーン組込みコンピューティング研究会】の項目を参照
(4)プログラミング・情報教育研究会(第1期1年目)
■第1回研究会
日 時:2016年5月6日(金) 18:30~21:30
場 所:神戸市立科学技術高等学校
参加者:14名  一般講演:2件
■第2回研究会
日 時:2016年6月15日(水) 18:30~21:30
場 所:大阪大学 豊中キャンパス
参加者:15名  一般講演:2件
■第3回研究会(支部大会)
支部大会【プログラミングおよび情報教育】の項目を参照
■第4回研究会
日 時:2017年1月27日(金) 18:30~21:30
場 所:神戸市立科学技術高等学校
参加者:10名  一般講演:2件
■第5回研究会
日 時:2017年2月3日(金) 18:30~21:30
場 所:神戸市立科学技術高等学校
参加者:10名  一般講演:3件
■第6回研究会
日 時:2017年2月10日(金) 18:30~21:30
場 所:大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス
参加者:33名  一般講演:2件
(5)行動変容と社会システム研究会(第1期1年目)
■第1回研究会
日 時:2016年6月15日(水) 14:00~18:00
場 所:奈良先端科学技術大学院大学・マルチメディアホール
参加者:20名  招待講演:1件、一般講演:6件
■第2回研究会(支部大会)
支部大会【行動変容と社会システム】の項目を参照
■第3回研究会(社会システムと情報技術研究ウィーク2017内(4日目)で開催)
日 時:2017年3月5日(日) 9:00~12:00
場 所:ルスツリゾートホテル
参加者:20名(社会システムと情報技術研究ウィーク2017全体)
一般講演:7件
 
【6】 支部セミナー
(1)子供セミナー「小中学生のための情報科学教室」

2016年7月31日(日) 10:00~16:30
近畿大学 本部キャンパス38号館2F にて開催
参加者:子供30名+同伴者(見学者含む)およそ33名=計63名
            ※定員30名(参加対象の子供の人数)
講 師:角田 雅照(近畿大学)

(2)英語セミナー「国際会議プレゼンテーションスキルの基礎」(2日間コース)

2016年6月27日(月)、7月4日(月) 9:30~16:50
大阪大学中之島センター 講義室404 にて開催
参加者:7名/定員7名
講 師:Ron Read(クディラ アンド アソシエイト株式会社)

(3)英語セミナー「テクニカルライティングの基礎」

2016年11月30日(水) 9:30~16:50
大阪大学中之島センター 講義室404 にて開催
参加者:9名/定員10名
講 師:Ron Read(クディラ アンド アソシエイト株式会社)

 
【7】 講演会
○定期講演会『IoTの周辺技術』
2016年12月21日(水) 13:00~16:35
大阪イノベーションハブにて開催
参加者:14名/定員60名
  • 「そのプログラム、バグってないですか?:数学を使ってバグを見つけるための形式検手法」
    講師:末永 幸平(京都大学)
  • 「Supervisory control of non-terminating quantitative discrete event systems.」
    講師:Sasinee Pruekprasert(大阪大学)
  • 「組込みシステム設計におけるFPGA活用技術の最新動向とSWORDSフレームワーク」
    講師:高瀬 英希(京都大学)
 
【8】 連続セミナー関西遠隔受講
連続セミナー2016「イノベーション最前線:変わりゆく社会と生活へのインパクトの源流を究める」

 第1回(6/28開催 参加者36名)、第2回(7/22開催 参加者20名)、第3回(9/30開催参加者19名)、第4回(10/28開催 参加者23名)、第5回(11/15開催 参加者6名)、第6回(12/22開催 参加者15名) 大阪大学中之島センターにて開催

 
【9】 表彰
2016年度支部大会における学生会員の発表に対して、以下の通り選出
■学生優秀発表賞 5名
氏名 : 今川 七海
所属 : 和歌山大学
論文名 : 受講者の反応をリアルタイムにフィードバックする講義支援システムの開発
氏名 : 森田 達弥
所属 : 奈良先端科学技術大学院大学
論文名 : 宅内行動履歴自動生成に向けた加速度センサ内蔵BLEビーコンを用いた行動認識手法
氏名 : 福井 綺花
所属 : 大阪産業大学
論文名 : 聞こえるAM変調実験セットの開発 ~体感型教材を目指して~
氏名 : 榎田 宗丈
所属 : 和歌山大学
論文名 : 災害情報に着目したマイクロブログのつぶやき分析
氏名 : 小野田 将人
所属 : 立命館大学
論文名 : 複数出力を考慮した量子回路設計手法
■支部大会奨励賞 26名
 
【10】 推薦論文
支部大会発表論文より、下記3件を選出
論文名 : 大幾何マージン最小分類誤り学習法を用いた音声認識に関する実験的評価
著 者 : 松廣 達也、北岡 見生代、Ha David(同志社大学)、渡辺 秀行(ATR)、片桐 滋、大崎 美穂(同志社大学)
論文名 : 最大辺重みクリーク問題に対する局所探索法の実験的評価
著 者 : 清水 悟司、石原 諒大、山口 一章、増田 澄男(神戸大学)
論文名 : 語彙関係知識と単語間表現パターンを用いた単語分散表現の改良
著 者 : 坂田 亘、柴田 知秀、黒橋 禎夫(京都大学)