一般社団法人情報処理学会関西支部
支部情報
事業計画
執行体制
支部委員名簿
賛助会員名簿
事業報告
前年度資料
関西支部運営規約
関西支部表彰内規
研究会
報告・記録
会員サービス
メーリングリスト
リンク
情報処理学会
関連学会
電気学会関西支部
照明学会関西支部
電子情報通信学会
関西支部
映像情報メディア
学会関西支部
ホーム > 前年度資料 > 事業報告


2017年度事業報告
【1】 支部報告会・記念講演会 >>
【2】 定例委員会等 5回 >>
【3】 定例外会議等 5回 >>
【4】 支部大会 >>
【5】 支部研究会 >>
【6】 支部セミナー >>
【7】 講演会  >>
【8】 連続セミナー関西遠隔受講 >>
【9】 表彰 >>
【10】 推薦論文 >>
【1】 支部報告会・記念講演会
2017年5月10日(水)14:30~16:50
京都リサーチパーク ルーム1(西地区4号館2F)にて開催

支部報告会/14:30~15:40

参加者:74名
本部理事による学会の近況報告/本部理事:河口 信夫(名古屋大学)
本部理事特別講演「IoTによる時空間ビッグデータ収集と分析・可視化」

記念講演会/15:50~16:50

参加者:78名
講師:塚本 昌彦(神戸大学)
「苦悩するウェアラブルを関西から立ち上げる!」

懇親会/17:10~19:00

京都高度技術研究所10Fブラウジングルーム(東地区ASTEM棟10F)にて開催
参加者:38名(講師・理事含む)

 
【2】 定例委員会等5回
支部運営委員会

2017年5月10日(水)13:30~14:10
京都高度技術研究所 10Fプレゼンテーションルーム(東地区ASTEM棟10F)にて実施
出席者:27名(支部委員6名、幹事・オブザーバー 21名)

支部幹事会

2017年6月13日、9月6日、12月15日 京都高度技術研究所またはキャンパスプラザ京都にて実施

支部拡大幹事会

2018年2月2日 キャンパスプラザ京都で実施

 
【3】 定例外会議等5回
支部大会実行委員会

2017年5月10日、6月13日、7月3日、9月6日、12月15日 京都高度技術研究所またはキャンパスプラザ京都にて実施

 
【4】 支部大会
第16回 情報処理学会関西支部 支部大会

2017年9月25日(月)10:00~17:00
大阪大学中之島センター 2、3、4階 にて開催
参加者:173名(特別講演講師除く) 論文発表件数:99件(口頭81件、ポスター18件)

【グリーンコンピューティング・組込みシステム】
  • 一般講演 発表4件
【社会知能】
  • 一般講演 発表10件
【ネットワークサービス】
  • 一般講演 発表20件
【行動変容と社会システム】
  • 一般講演 発表13件
  • 特別講演1件
    • 「臨床心理学に基づく行動変容アプローチ」
    • 講師:松浦 隆信(鹿児島大学)
【プログラミングおよび情報教育】
  • 一般講演 発表7件
【一般】
  • 一般講演 発表45件
【英語チュートリアル】

Writing and Presenting in the International Sphere: You need more than just‘translation’
講師:Ron Read(Human Global Communications Co., Ltd.)

懇親会/17:15~19:15

大阪大学中之島センター 10F佐治敬三メモリアルホールにて開催
参加者:109名

 
【5】 支部研究会
(1)社会知能研究会(第3期3年目)※3期満了につき終了。新規に立ち上げ予定。
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【社会知能】の項目を参照
(2)ネットワークサービス研究会(第3期1年目)
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【ネットワークサービス】の項目を参照
(3)グリーン組込みコンピューティング研究会(第2期1年目)
■第1回研究会(支部大会)
支部大会【グリーン組込みコンピューティング研究会】の項目を参照
(4)プログラミング・情報教育研究会(第1期2年目)
■第1回研究会
日 時:2017年8月3日(木) 18:30~21:30
場 所:神戸市立科学技術高等学校
参加者:7名
一般講演:2件
■第2回研究会
日 時:2017年8月16日(水) 17:00~20:30
場 所:京都情報大学院大学
参加者:11名
一般講演:2件
■第3回研究会(支部大会)
支部大会【プログラミングおよび情報教育】の項目を参照
(5)行動変容と社会システム研究会(第1期2年目)
■第1回研究会
日 時:2017年6月26日(月) 13:00~18:00
場 所:グランキューブ大阪(大阪府立国際展示場) 会議室702
参加者:48名
招待講演:2件
一般講演:8件(うち企業講演:5件)
■第2回研究会(支部大会)
支部大会【行動変容と社会システム】の項目を参照
■第3回研究会(社会システムと情報技術研究ウィーク2018内)
日 時:2018年3月1日(木)~4日(日)
場 所:ルスツリゾートホテル
参加者:55名(社会システムと情報技術研究ウィーク2018全体で)
一般講演:5件(全研究会を合わせると41件)
 
【6】 支部セミナー
(1)子供セミナー「小中学生のための情報科学教室」

2017年7月30日(日) 10:00~16:30
近畿大学 本部キャンパス38号館2F にて開催
参加者:子供46名+同伴者(見学者含む)およそ54名=計100名
            ※定員50名(参加対象の子供の人数)
講 師:波部 斉(近畿大学)

(2)英語セミナー「国際会議プレゼンテーションスキルの基礎」(2日間コース)

2017年6月19日(月):9:30~16:50、6月28日(水):9:30~12:15
大阪大学中之島センター 講義室404 にて開催
参加者:5名/定員7名
講 師:Ron Read(Human Global Communications Co., Ltd.)

(3)英語セミナー「テクニカルライティングの基礎」

2017年11月29日(水) 9:30~16:50
大阪大学中之島センター 講義室404 にて開催
参加者:5名/定員10名
講 師:Ron Read(Human Global Communications Co., Ltd.)

 
【7】 講演会
○定期講演会『サイバーセキュリティと人材育成』
2017年11月24日(金) 14:00~16:30
大阪大学中之島センター 講義室507 にて開催
参加者:30名/定員60名
  • 「名ばかりセキュリティ人材育成にしないようにする10の心得」
    講師:猪俣 敦夫(東京電機大学)
  • 「奈良県警察におけるサイバーセキュリティ対策と人材育成」
    講師:川村 友彦 ほか1名(奈良県警察本部)
 
【8】 連続セミナー関西遠隔受講
連続セミナー2017「イノベーション最前線:2020年を超えて生き抜くための技術を探る」

第1回(6/7開催 参加者4名)、第2回(7/27開催 参加者38名)、第3回(9/29開催参加者19名)、第4回(10/17開催 参加者29名)、第5回(11/10開催 参加者4名)、第6回(12/11開催 参加者16名) 大阪大学中之島センター にて開催

 
【9】 表彰
2017年度支部大会における学生会員の発表に対して、以下の通り選出。
■学生優秀発表賞 6名
氏名 : 柿本 大輔
所属 : 和歌山大学
論文名 : 流言情報への気づきを与えるためのインタフェースの検討
氏名 : 吉田 直人
所属 : 関西大学
論文名 : 人間ーロボットの生理現象を介した共体験における積極性と親密性
氏名 : 志垣 沙灯子
所属 : 和歌山大学
論文名 : 隠蔽型防災情報提示システムにおける質問式記憶促進機能の開発
氏名 : 御家 雄一
所属 : 青山学院大学
論文名 : ヒューマンピクトグラムアンプラグドにおける模倣学習を促す動画制作に関する一考察
氏名 : 中本 涼菜
所属 : 和歌山大学
論文名 : VRを用いた被災体験とその対策を繰り返すことによる防災教育システムの提案
氏名 : 高橋 ともみ
所属 : 京都工芸繊維大学
論文名 : プレイヤの対話意欲を維持する主導切り替え学習型NPCの構築
■ほか、ジュニア会員特別賞 3名、支部大会奨励賞 21名を選出
 
【10】 推薦論文
支部大会発表論文より、下記4件を選出
論文名 : 人間 – ロボットの生理現象を介した共体験における積極性と親密性
著 者 : 吉田 直人、米澤 朋子(関西大学)
論文名 : カメラでの方角計測による位置推定の精度向上
著 者 : 川濱 悠、勝間 亮(大阪府立大学)
論文名 : A Class Boundary Selection Criterion for Classification
著 者 : David Ha(Doshisha University)、Juliette Maes(Ecole Centrale de Lille)、Yuya Tomotoshi(Doshisha University)、Charles Melle(Ecole Centrale de Marseille)、Hideyuki Watanabe(ATR)、Shigeru Katagiri、Miho Ohsa(Doshisha University)
論文名 : VRを用いた被災体験とその対策を繰り返すことによる防災教育システムの提案
著 者 : 中本 涼菜、谷岡 遼太、吉野 孝(和歌山大学)