社団法人情報処理学会関西支部
支部情報
事業計画
執行体制
支部委員名簿
賛助会員名簿
事業報告
前年度資料
関西支部運営規約
関西支部表彰内規
研究会
報告・記録
会員サービス
メーリングリスト
リンク
情報処理学会
関連学会
電気学会関西支部
照明学会関西支部
電子情報通信学会
関西支部
映像情報メディア
学会関西支部
ホーム > 前年度資料 > 平成19年度事業報告


平成19年度事業報告
【1】 通常総会・記念講演会
平成19年5月22日(火) 14:30〜16:45
大阪大学 中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホールにて実施
通常総会:出席者286名(委任状241名含む)
講演:来賓理事 中島 浩 氏(京都大学 学術情報メディアセンター/教授)
「学会の近況報告について」
記念講演会:西尾 章治郎 氏 (大阪大学 大学院情報科学研究科/研究科長・教授)
「関西発:情報通信分野における高度人材の育成」
【2】 役員会等 6回
評議員会・幹事会合同会議:平成19年5月22日(火) 13:30〜14:15
 大阪大学 中之島センター 9階 会議室1・2にて実施
 出席者 38名(評議員16名、幹事・オブザーバー 22名)
定例支部幹事会:平成19年6月12日、8月28日、12月17日、平成20年2月21日
 財団法人 関西情報・産業活性化センター 第1会議室にて実施
臨時支部幹事会:平成19年10月29日(支部大会 昼休憩時間)
 大阪大学中之島センター 9階 交流サロンにて実施
【3】 支部大会
平成19年10月29日(月) 大阪大学中之島センターにて実施
参加者数  176名(うち当日参加者39名)
論文発表者  53名  特別講師 6名
(ビジュアルインフォメーション)
特別講演 2件
・「Computational color」
  Prof. Jussi Parkkinen (University of Joensuu, Finland)
・「The human visual pathways: Maps, plasticity, and reading」
  Prof. Brian A, Wandell (Stanford University, USA)
一般講演 発表14件
(環境知能)
特別講演 2件
・「ウェアラブル・ユビキタス環境におけるアプリケーションプラットフォーム」
  寺田 努 氏 (神戸大学)
・「群知能ロボットの作業」 太田 順 氏 (東京大学)
一般講演 発表10件
(VLSIシステム)
特別講演 2件
・「マルチプロセッサ上のソフトウェア」 枝廣 正人 氏 (NECシステムIPコア研究所)
・「ITRSの10年とSOCの特性から見たロードマップ」
 石橋 孝一郎 氏(株式会社ルネサステクノロジ)
一般講演 発表10件
(一般)
一般講演 発表19件
ページトップへ
【4】 支部研究会
(1)ビジュアルインフォメーション研究会
第1回研究会『ビジュアルインフォメーションの展開』
平成18年4月27日(金) 13:30〜16:50
大阪市立大学 文化交流センター 大阪駅前第2ビル6階
参加者数:22名
・「ビジュアルインフォメーションのプロジェクション」講師:佐藤宏介氏(大阪大学)
・「内装色が異なる運動施設が人に与える心理生理的影響」
  講師:大野治代氏(大手前大学)
・「ウェアラブルコンピューティングとビジュアルインフォメーション」
  講師:塚本昌彦氏(神戸大学)
第2回研究会『ビジュアルインフォメーションと医用画像処理』
平成19年7月20日(金) 14:20〜16:50
大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第2ビル6F)
参加者数:34名
・「医療と情報技術」講師:大城 理 氏(大阪大学)
・カプセル内視鏡映像診断支援技術」講師:越後富夫氏(大阪電気通信大学)
情報処理学会関西支部大会(VIR研究会)
平成19年10月29日(金) 9:30〜17:00
大阪大学中之島センター
第3回研究会『操船シミュレータにおけるビジュアルインフォメーション』
平成20年1月22日(金) 13:30〜17:00
神戸大学大学院海事科学研究科
参加者数:17名
・情報処理学会関西支部 支部大会「学生奨励賞」表彰
・「練習船『深江丸』について 講師:若林伸和(神戸大学)
・練習船「深江丸」航海ナビゲータ見学
・「操船シミュレータについて」
  講師:林 祐司氏、若林伸和氏、村井康二氏(神戸大学)
・操船シミュレータによる操船体験
(2)環境知能研究会
第1回研究会(支部大会)
平成19年10月29日(金) 9:30〜17:00  大阪大学中之島センター
特別講演
・ウェアラブル・ユビキタス環境におけるアプリケーションプラットフォーム」
  講師:寺田 努 氏 (神戸大学 大学院工学研究科)
・「群知能ロボットの作業」講師:太田 順 氏 (東京大学 大学院工学系研究科)
一般講演 10件
第2回研究会『環境知能におけるデザイン』
平成20年3月13日(木) 14:00〜18:00
ロボットラボラトリー(大阪駅前第3ビル16階)
参加者数:18名
・H19年度学生奨励賞表彰式(学生の都合により中止・郵送により対応)
・「なぜ今ロボットデザインなのか?」講師:高橋 智隆 氏 (ロボガレージ)
・「ロボットデザイン概論−インタラクションデザインのススメ−」
  講師:園山 隆輔 氏 (TDF)
・パネルディスカッション
(3)VLSIシステム研究会
第1回研究会
平成19年9月4日(火) 15:00〜18:00
キャンパスプラザ京都 2F「ホール」
以下の話題提供に引続き自由な討論・意見交換を行った。
・「異種命令セット混在実行プロセッサOROCHIの概要」
  中島 康彦 氏(奈良先端科学技術大学院大学)
・「ばらつきを克服する設計技術」小野寺 秀俊 氏(京都大学)
第2回研究会(支部大会)
平成19年10月29日(金)9:30〜17:00 大阪大学中之島センター
・マルチプロセッサ上のソフトウェア」枝廣 正人 氏(NECシステムIPコア研究所)
・「ITRSの10年とSOCの特性から見たトードマップ」
  石橋 孝一郎 氏(JEITA STRJ設計TFリーダー/ルネサステクノロジ)
第3回研究会
平成20年3月27日(木) 15:00〜18:00
キャンパスプラザ京都 2F「第1会議室」
以下の話題提供に引続き自由な討論・意見交換を行った。
・「パイプラインステージ統合によるプロセッサの消費エネルギーの削減」
  嶋田 創 氏(京都大学)
・「割り込み処理 (ISR) の制御に関する研究」南角 茂樹 氏(大阪電気通信大学)
情報処理学会関西支部 支部大会「学生奨励賞」表彰
ページトップへ
【5】支部セミナー
「英語プレゼンテーションの基礎」
平成19年9月6日(木)−9月7日(金) (両日とも9:30〜16:50)
財団法人 関西情報・産業活性化センター  第1会議室にて実施
出席者:9名(1日目)、8名(2日目)(定員10名)
講師:Ian R.L. Smith氏(奈良先端科学技術大学院大学)
ページトップへ
【6】支部講演会 2回
(1)「小中学生のための情報科学教室」
・昆虫型6足ロボットキット『RoRoBo』の組み立てと動かすためのプログラミング
平成19年8月18日(土) 10:00〜17:00
財団法人 関西情報・産業活性化センター  第1会議室にて実施
出席者:小・中学生12名 / 保護者13名   計25名
講師:花輪 敦志 氏(株式会社ロボメカクニクス研究所)
(2)『新たなネットワークパラダイムとその可能性』
平成19年12月7日(金) 13:15〜17:00  出席者:41名
大阪工大摂南大学 大阪センター(毎日インテシオ3階)301教室にて実施
参加者:41名 (うち非会員16名)
・「オーバレイネットワークの実際」講師:首藤 一幸 氏(ウタゴエ株式会社 取締役CTO)
・「技術紹介:P2PエージェントプラットフォームPIAXと構造化オーバレイSkip Graph」
  講師:吉田 幹 氏(株式会社ビービーアール 取締役CTO)
・「P2Pオーバレイ・エージェント技術が切り拓くユビキタスの世界」
  講師:寺西 裕一 氏(大阪大学 情報科学研究科 准教授)
ページトップへ
【7】 シンポジウム支援
<前期 2件>
・ICOST2007(5th International Conference on Smart Homes and Health Telematics)
(知的住宅と遠隔医療)
主催:ICOST2007実行委員会
平成19年6月21日〜6月23日  奈良県新公会堂にて開催

・第7回量子情報科学に関する国際会議
(AQIS2007:Asian Conference on Quantum Information Science 2007)
主催:第7回量子情報科学に関する国際会議(AQIS2007)実行委員会
平成19年9月3日〜9月6日  京都大学 芝蘭会館にて開催
<後期 2件>
・「第13回公開シンポジウム『人文科学とデータベース』」
主催: 第13回公開シンポジウム実行委員会
    人文系データベース協議会(共催)
平成19年12月22日(土)  奈良女子大学にて開催

・「待ち行列シンポジウム『確率モデルとその応用』」
主催: 待ち行列シンポジウム実行委員会
    日本オペレーションズ・リサーチ学会待ち行列研究部会(共催)
平成20年1月21日(月)〜23日(水) 京都ガーデンパレスにて開催
ページトップへ
【8】 学生奨励賞
学生奨励賞4名(下記)を表彰
(1)ビジュアルインフォメーション
氏 名: 辻村 裕美
所 属: 奈良先端科学技術大学院大学
論文名: スリットパターンの映り込みを利用した透明物体の全周形状計測
(2)環境知能
氏 名: 山本 俊介
所 属: 大阪大学大学院
論文名: 応答的視線による観察が他者認知に及ぼす効果
(共同執筆: 吉川 雄一郎、住岡 英信、石黒 浩、浅田 稔)
(3)VLSIシステム
氏 名: 江口 彰彦
所 属: 近畿大学
論文名: 大語彙連続音声認識用出力確立計算回路アーキテクチャの一検討
(共同執筆: 才辻 誠、橋本 丈、神戸 尚志)
(4)一般
氏 名: Moonyati Yatid
所 属: 和歌山大学
論文名: 絵文字コミュニケーションにおける日本人と外国人の絵文字の並び順
(共同執筆: 伊藤 淳子、宗森 純)
ページトップへ