guide

イベントJapan Kansai Branch

イベント

イベントJapan Kansai Branch

2025年度支部大会 開催のご案内

情報処理学会関西支部では、主に関西地区における情報処理分野の研究者・技術者等による、研究成果発表ならびに活動報告を通じた交流の場を提供することを目的として、第24回目となる支部大会を開催致します。
本年度も、多くの方々に参加いただけるよう、オンラインで開催いたします。
情報処理学会の内外、ご在住の地域を問わず、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

情報処理学会関西支部
支部長 西尾 信彦

情報処理学会関西支部 支部大会 概要

日時 2025年 9月28日(日)9:00~17:30
●支部大会: オンライン開催(ZOOMを使用)
●懇 親 会: なし
発表スケジュール こちらからご覧ください[PDF]
プログラム 後日発表します(8月中旬予定)
開催方法について 後日発表します(9月上旬予定)
予稿集
事前参加登録をされた方にメールにてお知らせします。

大会終了後は情報処理学会電子図書館「情報学広場」でも公開いたします。

特別講演 ◆組込みとセキュリティ
長谷川 長一 氏(株式会社ラック 主席研究員)
「実践的情報セキュリティ人材育成の取り組み ~その成果と課題・展望~」
チュートリアル ◆AI活用チュートリアル
井村 誠孝 氏 (関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程 教授)
「AIの研究活用チュートリアル:
  研究者の皆さんの集合知で,効果的かつ健全にAIを活用するHappyな研究生活を送ろう」
一般講演 口 頭 発 表 発表時間15分間(質疑応答含む)
CEマークの運用について 情報処理学会関西支部では、本大会が就職を控えた学生やポスドクを始めとする求職側と企業・大学・研究所などの求人側との出会いの場となるよう、キャリアエクスプローラーマーク(CEマーク)を導入しています。特に求人側の皆様は、素晴らしい人材の発掘にご活用ください。
キャリアエクスプローラーマークについて、詳しくは下記URLよりご覧ください。
https://kansai.ipsj.or.jp/guide/pages/sibutaikai_ce/
注意
  • ※予稿集の公開は9月19日(金)午後を予定しています。事前参加登録された方へのみ、後日メールにてお知らせいたしますので、参加登録いただきますようお願いいたします。
  • ※発表者の許可無く、録画をするのはお控えください。

参加申込方法

申込〆切 オンライン開催のため、開催直前までお申込みいただけます。
発表者や共同著者も必ずお申込みください。
聴講参加費 無料
申込方法 参加ご希望の方は、下記【個人情報の取り扱いについて】をお読みいただき同意の上、申込ボタンから必要事項を記入してお申込みください。

【個人情報の取り扱いについて】

情報処理学会関西支部は、情報処理学会プライバシーポリシーに基づき個人情報の適正な取り扱いに努めております。
本申込みにてご提供いただきました個人情報は、「2025年度 情報処理学会関西支部 支部大会」の運営の目的(参加者名簿の作成、諸連絡のお知らせ等)にのみ利用いたします。ご本人の了解なしに第三者へ提供したり、預託することはございません。
上記の個人情報の取り扱いに同意の上、お申込みくださいますようお願いいたします。

なお、情報処理学会の個人情報取扱につきましては下記URLよりご確認いただけます。
https://www.ipsj.or.jp/privacypolicy.html
https://www.ipsj.or.jp/english/privacypolicy_e.html(English)

お申込み後に『支部大会参加申込完了』メールを送付いたします。届かない場合は事務局までご連絡ください。

  • ※申込受付完了のメールが迷惑メールに振り分けられることがあるようですので、未着の方はまずはそちらもご確認ください。
お問い合わせ先 情報処理学会関西支部 事務局
E-mail:jimu@kansai.ipsj.or.jp

関西支部大会における
キャリアエクスプローラーマーク導入について

キャリアエクスプローラーマーク

【導入の趣旨】
就職を控えた学生や次のキャリアを検討中のポスドク(求職側)と企業・大学・研究所の方々(求人側)の出会いの場として、効果的に関西支部大会を活用して頂くために、キャリアエクスプローラーマーク(以下、CEマーク)を導入しております。求職中の発表者の方が気軽にキャリアエクスプローラーであることを表明し、かつ、求人側が効率的に声をかけやすくするために、CEマークをご活用頂ければと思います。

【マークの使用方法】
発表者である求職中のポスドクまたは学生が、本人が希望する場合に限って、CEマークを大会プログラムや発表スライド、ポスターに書き記すことができるようにします。

  • 大会プログラムでの表記
    本大会プログラムや予稿集の論文インデクスの発表者名の横にCEマークを表示します。プログラムへの掲載をご希望の方は、発表申込フォームにてその 旨表明して下さい。
  • スライド、ポスターでの表記
    CEマークをスライドまたはポスター上にてご使用の場合は、下記ボタンをクリックし、ダウンロードページから画像を保存してご利用下さい。ご発表の際にご自身のスライド、ポスター上でご自由にご使用頂けます。

ダウンロードページへ

【使用上、運用上の注意について】
下記お読み頂いたうえでご利用下さい。

  1. 情報処理学会関西支部 支部大会における発表者のみご利用頂けます。
  2. 全体のサイズの拡大・縮小以外の一切の加工を禁止します。
  3. ロゴ導入の趣旨および適切な使用方法を逸脱した使用は一切認められません。
  4. 支部大会は学術的な講演・議論を目的に行われます。口頭発表の時間内は、求職・求人に関する質問はご遠慮ください。
  5. このマークの使用により生じたいかなる利益・不利益に関しても、情報処理学会関西支部は一切責任を負いません。ご自身の責任の下ご利用下さい。

【本件の連絡先】
この件に関するお問い合わせは、下記までお願いします。
情報処理学会関西支部 事務局
E-mail:jimu@kansai.ipsj.or.jp

発表の準備と締め切りと発表練習。
それらの目的は達成でき、さらに非常に有益なレクチャーとフォードバックを得られてよかった。

M1、Aさん

英語プレゼンにおける資料の見せ方と発表の仕方について。満足のいく内容だった。
また、自分の足りていない部分が明確になり、また他の人の発表や質疑応答、コメントなどを見ることで自分の発表以外からも情報を得られたのがよかった

M1、Bさん

オンライン開催の方が気軽に参加できると思うので現地開催だけではなくオンライン開催も続けていただけたら嬉しい。
また、質疑応答の時間が思っていたよりも多く有意義だった。

D1、Cさん

編集注:今年はコロナ禍の影響で初めてのオンライン開催でした

2022年度も実施を予定しています